ブログ

* くんち * 〜 竿浦・江川浮立 〜

こんにちは、地域支援室の松尾です。

清心会 喜楽苑のある竿浦町で11月3日(木)に*くんち *が行われました。

清心会からも、初参加をさせて頂き、3人(長郷、中野、松尾)で、道具の運搬のお手伝いをしました。

浮立(ふりゅう)の由来は、旧竿浦村(現竿浦町・江川町・末石町)には、慶応年代初期深堀藩主から善良な農民たちに「浮立の道具」が授けられたと伝えられております。

この浮立は、行列浮立が原型で、五穀豊穣祈願のための田祈祷雨乞い等の浮立と、深堀公の佐賀鍋島藩への参勤交代を模した大名行列が合わさった行列浮立として伝承されていたが、行列は昭和29年秋に披露されて以来途絶えております。

今日では、大太鼓、締太鼓、笛、鉦で編成される囃子方(浮立)のみが継承され、地域の年中行事・大山祇神社の秋の例祭の折、披露されています。

囃子方(浮立)は、笛、大太鼓、締太鼓、鉦で構成され、道行き→入りは→庭→まくり→上廻し→出は→道行きの順に演じられます。

これを「ひとには」という。

更に「だんぎり、かわら拍子、ひゅうひゅうどんどこ」など三種のメロディから構成される「なぐさめ拍子」称するものがあり、大太鼓の上で鬼の面をかぶる若者が両手に扇子をかざし、舞を演ずるのが特徴となっています。

dsc_1000 dsc_1007

竿浦町大山祗神社にて奉納

dsc_1009 dsc_1010 dsc_10121478507791140

竿浦・江川町の庭先周り

dsc_1017dsc_1019dsc_1022dsc_1040

嬉しいことに、喜楽苑へも来て頂きました。

「もってこ~い」の掛け声も出、浮立の皆様もアンコールに応えて下さり入居者、ショートステイ・デイサービス利用者の皆さんが喜ばれていました。

清心会 喜楽苑は、浮立のみならず、地域への『貢献・協力』を頑張って行っていきたいと思います。

竿浦町・江川町のみなさんお疲れさまでした^^

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る